年明けから服を買いなおしています。
増量計画が実を結び、入らなくなった服が沢山出てきたのが一番の理由ですが、クローゼットの中身をを改めて見直すと、ヨレヨレやん!とか、このデザインはもう無理やん!とか、そういうのが山ほど出てきたのが、二番目の理由です。
9号が着れるようになって切実に困るようになったのがボトムスです。
若い人とラインが違っているらしく、ウエスト、ヒップのサイズか合っていても、なんか違うんだけど。。。って感じになります。
いや、ユニクロでいいから実店舗行けよって話なんですが、ユニクロもなんか違う感じで、この間やっと、40代向けのわりかしシュッとしたお店でサイズの合うパンツを手に入れることができました。
40代というのは、
身体も変わる
社会や家庭での立ち位置も変わる
ので、似合う服、社会から要求される服も変わってきます。
なんだけど、
ちょうどいい服が売っていないもしくは探し出せない。
というのを身をもって体験しました。
私はわりかし好きな服を着る方なので、20代向けだろうが気に入ったら買いますけど。
けど、何も考えずに着れるベーシックなパンツとか欲しいじゃないですか。
そういうのがなかなか難しいんです。
んで、最近、アラフォー以上の人に対して、
ちょっとおばさんっぽい服を着たら「おばさんっぽい」、ちょっと若い人向けの服を着たら「若作り」、どちらもイタい、みたいな記事多くありませんか?
それって、本人も気になっているんですけど、ちょうどいい服がなかなか見つからないっていうのも結構あると思います。
今回服を買いなおすにあたり、ネットでアホみたいに検索をかけました。
そしたらですね、さすがに私が若い頃戦々恐々としていたダボっとしたおばちゃん服は引っ掛かってこなかったんですが、
こういう感じのキャリアですお金持ってます的なコーディネートがたくさん出てきます。
ここのページは、バランスとか色合わせとかは参考にしますが、実際に買うとなると、いや、無理だから?って感じの値段設定です。
どうでもいい話ですが、Yahoo!のコメントが鋭すぎて好き。
女らしい黒ワンピにミリタリーJKを羽織って彼の周辺を偵察【40代の明日のコーデ】 (集英社ハピプラニュース) - Yahoo!ニュース
で、お手頃価格の通販を見てみると、カットソーなんかは大丈夫なんですが、ボトムスとかスーツとかになると一気にアウト。
たとえば、ニッセンなんかは、スーツのラインナップが結構いい感じなんですが、スカートの丈がちょっと短いんです。
んで、スカート長めで探すと、なぜか一気にお子さんの入学式仕様になるという・・・・・
この状態でどうしろと。
正直そういう感じなんですよね。
身体の変調、社会的地位の変化、子どもの成長なんかで確かに変わってくる時期ではあるんですけど、これらの発達的な変化であったりライフイベントであったりは、避けられない部分が大きいので、仕方ないと思うんです。
けど、「着る服がない」というのは、不可避でもなんでもなく、作る側と着る側のマッチングがうまく行っていないだけなんですよね。
で、洋服のケモノ道に入らざるを得ない状況になっているんだな。
今、私はちょっと時間があるので、ネット見たり実店舗見たりできますが、40代って、結婚していてもしていなくても、子どもがいてもいなくても、お金を持っていても持っていなくても、忙しくないですか?
その忙しい状況で洋服情報の海から自分に合う1枚2枚3枚を探せと。
洋服が好きな人はいいんですけどね。
好きだと20代向けとか場合によっては10代向けの服の山から40代が着ても似合う服をさがしだせますから。
すっごい好きな訳じゃないけど、年相応の格好がしたい、そういう人が一番困っていたりしないかな。
個人的にはトゥモローランドひとり勝ちな流れがありそうだなと思っているんですが、それって結局、30代後半を過ぎて40代になっても合う服がトゥモローランドくらいしかないってことなのでは。
しかし、トゥモローランドも結構高いので、全部トゥモローランドとか無理だからね。
ただし、探してみると、40代以降をターゲットにした適度な服は結構出回り始めているのかなと。
ちょこちょこ試し始めているので、暖かくなって着るようになったらまたレポートしたいと思います。
バブル世代の次、私も含めて第二次ベビーブーム世代(ざっくり1970年~1975年くらいに生まれた人)はお金はそんなに持っていませんが、数が多いですから。
1年に200万人なので、5年で1000万人、女性がその半分として500万人くらいはいます。
そこらへんを上手くターゲットにしていただけるとすごくうれしい。
単価を下げて多くの人に売る感じですかね。
(そういう感じのショップがちょこちょこ出てきてはいます)