寒いですね。
今年はどうもめっちゃ寒いようで。
12月頃からオイルの使用が激減しました。
寒いとフットワークが落ちるよねーって思っていたんですが、
どうもそうではなくて、ウチにあるオイルが寒くなるらしい。
アーユルヴェーダのオイルを使い始めたのが昨年4月か5月なんですが、季節柄ウチにあるのは冷やすものが多いみたいです。
ホンマかなーと思ってたんですが、同じようにお風呂に入れるにしても、ヴァータ向きのシューラハラオイルとピッタ向きのピンダオイルとでは、温まり方が違いました。
ってことで、寒さ対策でトリカトゥとヴァータ向きのオイルと買いました。
トリカトゥは黒胡椒、長胡椒、しょうがの3つの香辛料のパウダーです。
辛いです。
辛いのでヴァータとカパ向きなんだそうです。
耳かき1杯程度ですがお湯とかお茶に溶かして飲んでます。
あたたまります。
それから年始からサラサラの鼻水が止まりませんでしたが、そういうのにもいいらしいです。
止まりかけのときに届いたので微妙ですが、取り始めてからサラサラ鼻水は殆どでなくなりました。
ただ、黄色い鼻水はまだ出ていて、黄色い鼻水=炎症=ピッタじゃないかな?確か。辛いのはピッタを増やすはずなので様子見ながら摂ってます。
>ダヌワンタリオイルは、すべての体質にほぼよく、特にヴァータに適します。
だそうです。
エプソムオイルとこのオイルをお風呂に入れると温まりました。
シューラハラオイルの方が温まる気がするんですが、正直そこまで温まらなくても?って気もしているので、このオイルくらいがいいかなって気がしました。
夜にオイル入りのお風呂に入って、クムクマディオイルをプラスして朝起きたらしっとりしていました。
クムクマディオイルは当然いいですが、他のオイルと併用したときよりもなんかいい感じな気がします。
季節柄な気もしますが。
寒くて痛くて症状が変わりやすいって、これってヴァータですよね!っていうのを今年に入って気づきました。
遅いわーって感じもしますが、冬になってヴァータが増えたから気づいたのかも?
それから、私の場合は多分、全部おかしくなっていたので、ヴァータもピッタもカパも少しずつ削りつつ、やっとヴァータが見えてきたって気がしなくもないです。
アーユルヴェーダを習ったことがあるわけでもなく、とりあえず使い始めたっていうのが正直なところでしたが、季節の移り変わりとともに、3つのドーシャってあるんやわ。。。。っていうのを感じ始めています。
面白いですねー。
季節を3回くらい回したら、いろいろ分かる気がします。